どうも!コマンドです!
今回はTwitterでも告知をした通り、デッキ紹介をさせていただきます。
今回紹介するのは…こちら!
ドン!
「AFセイクリッド」デッキです!
ランク4,5が主体のセイクリッドと相手ターンにも動くアーティファクトが1つとなったデッキとなっております。
では、1枚ずつカードについて説明していきましょう。
・メインデッキ40枚
モンスター19枚
「ライオウ」
レベル4で光属性1900打点という効果も壊れな圧倒的制圧カード。初手札でセイクリッドがあってもまずはこいつを優先します。こいつ1枚で相手の動きを制限できるのはとても魅力的です。初手札に引きたいカードなので3枚投入です。
「セイクリッドポルクス」
ヴェルズでいうヴェルズカストル。増援でサーチすることができます。召喚権を増やす効果はルール効果なので、ヴェーラーなどが効かないのはとてもいいですね。こちらも初手札に引きたいカードなので3枚投入です。
「セイクリッドカウスト」
レベル変動効果を持つセイクリッドモンスター。この効果を使ってセイクリッドとアーティファクトをサポートし、ランク5をエクシーズ召喚します。炎舞テンキでサーチすることができます。テンキがあると1900打点になるのでアタッカーにも使えます。こちらも3枚投入です。
「セイクリッドソンブレス」
ヴェルズでいうヴェルズケルキオン。こいつ1枚でエクシーズ召喚まで行けるという最強の返しカード。ただし中盤から強いカードのため、初手で引いてしまうと厳しいです。セイクリッドも少ないのでこちらは2枚投入です。
「セイクリッドグレディ」
簡単に言ってしまうと4枚目のセイクリッドポルクスのような存在。こちらは1枚投入です。
「フォトンスラッシャー」
レベル4で2100打点の特殊召喚が容易なモンスター。場のモンスターが流された後の反撃カードとしても扱えます。ダブると使いづらいので1枚投入です。
「オネスト」
光属性の最強の返しカード。全てのモンスターが光属性なのでまったく腐ることがありません。様子見の2枚投入です。
「アーティファクトベガルタ」
自分の魔法罠を壊す効果を持つアーティファクトモンスター。アーティファクトムーブメントとのセットで好きなAFを出しつつ、次のターンにランク5のエクシーズ召喚を狙うことができます。個人的には引きたくないモンスターです。
「アーティファクトモラルタ」
場の表側カードを対象とらずに破壊する効果を持つアーティファクトモンスター。制限カードのため、リビングデッドなどで使い回します。リミットレギュレーションでこいつが準制限になってくれればいいのに…。
「アーティファクトデスサイズ」
特殊召喚したターンに相手のエクストラデッキを封じる鬼モンスター。アーティファクトの神智やリビングデッドで簡単に出すことができます。CSでこいつを毎ターン特殊召喚したら相手に「死ね」って言われました…。
魔法9枚
「アーティファクトムーブメント」
アーティファクトを壊したり、サイクロンとしても扱える便利なカード。相手の羽根帚にチェーンすると爆アドです。安定の3枚投入です。
「炎舞 テンキ」
セイクリッドカウストをサーチするためのカード。獣戦士族モンスターの打点を100上げます。この100アップはかなりでかいです。プレアデスで回収する小技もあります。たくさん来られても困るので2枚投入です。
「増援」
セイクリッドポルクスとフォトンスラッシャーをサーチするためのカード。基本はセイクリッドポルクスを優先します。
「死者蘇生」
モンスター1体を蘇生するカード。強いです。
「ブラックホール」
場のモンスターを全て破壊するカード。以前はサイドに入れていましたが、返された後のケアということでメインから投入しました。
「ハーピィの羽根帚」
相手の魔法罠を全て破壊するカード。強いです。
罠12枚
「アーティファクトの神智」
初手に引けばとても心強いカード。デッキから好きなアーティファクトモンスターを特殊召喚できるのは壊れすぎていますねwデメリットを気にしなくていいのが素晴らしいです。安定の3枚投入です。
「デモンズチェーン」
攻撃封じと効果を無効にするカード。汎用性が高く、どんな場面でも活躍できます。プレアデスで回収できます。ブレイクスルースキルより僕はこちらを優先します。使いやすいので3枚投入です。
「奈落の落し穴」
1500以上なら除外できるカード。フレシアを立てたときによく使います。3枚は入れすぎなので2枚投入です。
「リビングデッドの呼び声」
ライオウやアーティファクトモンスターを蘇生するためのカード。普通に蘇生として扱えるのでいいカードです。こちらもプレアデスで回収できます。それほど墓地にモンスターが揃うデッキではないので2枚投入です。
「破壊輪」
相手ターンならどのタイミングでもモンスターを破壊できる優秀カード。ダメージは受けてしまいますが、十分な働きをしてくれます。
「虚無空間」
貼っただけでゲームを左右してしまうほどの最強カード。もちろん、プレアデスで回収できます。
・エクストラデッキ15枚
「ジャイアントハンド」
モンスター効果が発動したら無効にするカード。スタートからモンスター効果を発動して展開するデッキによく刺さります。CSで使ってみたら普通に活躍してくれたのでそれ以来投入しています。
「武神帝 ツクヨミ」
手札を全て墓地へ送り、2ドローできる手札交換用カード。リビングデッドを伏せてからツクヨミの効果で手札のアーティファクトモンスターを捨てるコンボにも使えます。地味に守備力が高いです。
「ガガガガンマン」
こいつにだけは何度助けられたことか…。相手のライフポイントが800以下(ガンマンライン)のときに使います。前はガンマンなしでやっていましたが、どうしても相手がガンマンラインのときにほしくなるので投入しました。
「ヴェルズビュート」
場のカードを全て破壊する最強の返しカード。ピンチな時によく使います。ヴェルズなのに光属性なのでオネストに対応しています。
「カステル」
相手のモンスターをデッキバウンスする良カード。本当に強いですね。
「セイクリッドオメガ」
ヴェルズでいう汎発感染。場のセイクリッド全員を守れるのがいいですね。トレミスにすることもできます。
「ホープ」
ライトニングの下敷きです。
「ホープザライトニング」
5000打点のゴリラ。強すぎます。
「フレシアの蠱惑魔」
デッキから奈落を発動するランク4。アーティファクトの神智を握っている時は初手に立てます。
「アーティファクトデュランダル」
モンスター効果・通常魔法・通常罠をサイクロンに書き換える効果&リロード効果を持つ優秀カード。厄介なカード効果はサイクロン書き換え、バックを割ってもらいます。アーティファクトが伏せてあれば損はしません。サーチが多い相手にはリロード効果を使います。
「セイクリッドプレアデス」
このデッキの主役カード。出せば相手を鈍らせることができます。自分の永続魔法や永続罠を回収できるのもいいですね。とても出しやすいカードなので2枚投入です。
「セイクリッドトレミスM7」
セイクリッドオメガかセイクリッドプレアデスに乗せるためのカード。2700打点もあり、バウンス効果&サルベージ効果はかなり便利です。
「ヴォルカザウルス」
モンスターを破壊してその攻撃力分のダメージを与えるカード。高打点モンスターを出された時によく使います。ガイアドラグーンとのコンボでワンキルができます。
「ガイアドラグーン」
ランク5・6に乗せるためのカード。守備貫通効果を持っているので、守備表示モンスターが出された時はこいつの出番です。
・サイドデッキ15枚
「オネスト」
3枚目のオネスト。相手によっては3積みに切り替えます。
「エフェクトヴェーラー」
手札から打てる良カード。2本目以降自分が後攻の時はデモンズチェーンが遅くなるため、こいつと全てチェンジしています。
「アーティファクトロンギヌス」
基本は除外メタカード。デスサイズが効かない相手の時はデスサイズとチェンジします。
「サイクロン」
ガン伏せ相手用の割るカード。自分のアーティファクトモンスターを割ってもOKです。
「闇の護封剣」
相手のモンスターを全て裏にするカード。2本目以降に自分が後攻になる時に使います。先攻ガン回りの相手にはこれが一番です。
「時空の落し穴」
1000ライフポイント払って、相手が特殊召喚したモンスターをデッキバウンスするカード。奈落が効かない相手の時にチェンジします。
以上です!
いかがだったでしょうか?
AFセイクリッドを考えている人はぜひ参考にしてみてください!
ここまで読んでくださりありがとうございました!